さっぽろ駅前クリニックは地下鉄さっぽろ駅直結の心療内科・精神科・リワークデイケアのメンタルクリニックです。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

さっぽろ駅前クリニックは地下鉄さっぽろ駅直結の心療内科・精神科・リワーク・デイケアのメンタルクリニックです。

過敏性腸症候群とは、腸に明らかな異常がないにもかかわらず、慢性的な腹痛や下痢、便秘などの消化器症状が続く疾患です。
ストレスや生活習慣の乱れによって悪化しやすいことが特徴で、日本人の10〜15%がこの症状を経験するといわれています。
特に、若年層や働き盛りの世代に多くみられ、日常生活や仕事、学業に支障をきたすことがあります。

過敏性腸症候群の症状は個人差が大きく、大きく「下痢型」「便秘型」「混合型」「ガス型」に分類されます。
これらの症状が長期間続くことで、不安やストレスが増し、さらに腸の状態が悪化するという悪循環に陥ることも少なくありません。
適切な治療や生活習慣の改善を行うことで、症状を和らげることが可能です。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因は完全には解明されていませんが、主に腸と脳の関係(脳腸相関)の異常が関係していると考えられています。
腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど神経ネットワークが発達しており、精神的なストレスが腸の機能に大きな影響を与えます。
例えば、仕事や学校のプレッシャー、人間関係のストレスが腸の過剰な運動を引き起こし、下痢や腹痛を誘発することがあります。

また、食生活の乱れも大きな要因の一つです。
脂質や糖分の多い食事、過剰なカフェイン摂取、不規則な食事時間などが腸の働きを不安定にさせ、症状を悪化させることがあります。
さらに、腸内細菌のバランスが崩れることも、過敏性腸症候群の発症につながると考えられています。

  • 精神的ストレス(仕事・学業・人間関係など)
  • 生活習慣の乱れ(睡眠不足・運動不足)
  • 食生活の影響(脂質・糖分の多い食事、不規則な食事時間)
  • 腸内細菌のバランスの崩れ
  • ホルモンの変化(特に女性に多い)

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の症状は、大きく分けて「下痢型」「便秘型」「混合型」「ガス型」に分類されます。
下痢型の人は、特に朝や緊張する場面で突然腹痛を伴う下痢に襲われることが多く、通勤・通学が困難になることもあります。
一方で、便秘型の人は、お腹の張りや違和感を強く感じることがあり、排便の回数が極端に少なくなる傾向があります。

混合型は、下痢と便秘を交互に繰り返すタイプで、腸の状態が不安定であるため生活の質が大きく低下します。
ガス型では、腸内にガスがたまりやすく、お腹が張った感じや頻繁なおならに悩まされることがあります。
これらの症状が続くと、不安感やストレスがさらに強まり、症状が悪化するという悪循環に陥りやすくなります。

主な症状

  • 腹痛・腹部の不快感
  • 下痢・便秘(またはその両方を繰り返す)
  • お腹の張り・膨満感
  • 頻繁なガス(おならやゲップ)
  • 排便後のすっきりしない感じ

過敏性腸症候群の治療法

過敏性腸症候群の治療には、薬物療法と生活習慣の改善が重要です。
薬物療法では、下痢型には腸の過剰な動きを抑える薬、便秘型には腸の動きを促す薬が用いられます。
また、ガス型には腸内のガスを減らす薬や、腸内細菌のバランスを整えるプロバイオティクスが有効とされています。

生活習慣の改善も不可欠です。
規則正しい食生活を心がけ、食物繊維の摂取量を調整することで、腸内環境を整えることができます。
また、ストレス管理も重要であり、適度な運動やリラックスできる時間を確保することで、自律神経のバランスを保ちやすくなります。
特に、深呼吸やヨガ、瞑想などは腸の働きを整える効果が期待できます。

薬物療法

  • 下痢型: 腸の動きを抑える薬
  • 便秘型: 腸の動きを促す薬
  • ガス型: 腸内環境を整えるプロバイオティクス

生活習慣の改善

  • バランスの取れた食事(食物繊維の適量摂取)
  • ストレス管理(ヨガ・深呼吸・リラクゼーション)
  • 適度な運動(ウォーキング・ストレッチ)
  • 規則正しい生活(十分な睡眠・食事時間の管理)
Page Top