さっぽろ駅前クリニックは地下鉄さっぽろ駅直結の心療内科・精神科・リワークデイケアのメンタルクリニックです。

発達障害

発達障害とは

さっぽろ駅前クリニックは地下鉄さっぽろ駅直結の心療内科・精神科・リワーク・デイケアのメンタルクリニックです。

発達障害とは、生まれつき脳の発達に偏りがあることで、コミュニケーションや行動に特徴的な傾向がみられる障害の総称です。
代表的な発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)などがあります。
これらの障害は幼少期から現れ、生涯にわたって影響を与えることが多いですが、適切な支援や治療によって日常生活をよりスムーズに送ることが可能になります。

発達障害の特性は個人差が大きく、一人ひとり異なる困難を抱えています。
そのため、周囲の理解と適切な対応が重要となります。
学校や職場での環境調整や、専門的な治療・支援が役立つことが多いです。

発達障害の原因

発達障害の原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因や脳の機能的な偏りが影響していると考えられています。
親や兄弟に発達障害の特性を持つ人がいる場合、発症のリスクが高くなることが研究で示されています。
また、妊娠中の環境要因や出生時のトラブルが影響を与える可能性も指摘されています。

発達障害は「育て方の問題」ではなく、先天的な要因によるものです。
そのため、本人の努力や親のしつけだけでは改善できず、専門的な支援が重要になります。

  • 遺伝的要因(家族内に同様の特性を持つ人がいる)
  • 脳の発達の偏り(神経伝達物質の働きの違い)
  • 妊娠・出産時の影響(低体重出生、酸素不足など)

発達障害の症状

発達障害の症状は、障害の種類によって異なります。
自閉スペクトラム症(ASD)の場合、対人関係が苦手でこだわりが強い傾向があります。
ADHDでは、不注意や多動・衝動性が目立ちます。

発達障害の特性は幼少期から現れますが、大人になってからも生活に影響を与えることが多いです。
例えば、仕事でのミスが多い、人間関係でトラブルが起きやすいなどの困難がみられます。

自閉スペクトラム症の主な症状

  • 人の気持ちを読み取るのが苦手
  • 特定の物事に強いこだわりを持つ
  • 言葉の使い方が独特
  • 集団生活が難しい

ADHDの主な症状

  • 集中力が続かず、すぐに気が散る
  • じっとしているのが苦手
  • 衝動的な行動が多い(思いつきで発言する、順番を待てない)

発達障害の治療法

発達障害の治療には、薬物療法と行動療法が用いられます。
ADHDに対しては、脳内の神経伝達物質を調整する薬(メチルフェニデートやアトモキセチン)が処方されることがあります。
一方で、自閉スペクトラム症(ASD)は、薬物療法よりも環境調整や療育が重要とされています。

また、生活環境の調整やカウンセリング、専門的な訓練を受けることで、社会生活がスムーズになることもあります。
学校や職場での配慮(座席の配置、作業の区切り方の工夫など)も有効です。

薬物療法(主にADHD)

  • メチルフェニデート(注意力を高める)
  • アトモキセチン(衝動性を抑える)
  • グアンファシン(多動を抑える)

行動療法・支援

  • ソーシャルスキルトレーニング(対人関係のトレーニング)
  • ペアレントトレーニング(親の関わり方の指導)
  • 環境調整(学校や職場での配慮)
  • カウンセリング・認知行動療法
Page Top