さっぽろ駅前クリニックは地下鉄さっぽろ駅直結の心療内科・精神科・リワークデイケアのメンタルクリニックです。

双極性障害(躁うつ病)

双極性障害とは

さっぽろ駅前クリニックは地下鉄さっぽろ駅直結の心療内科・精神科・リワーク・デイケアのメンタルクリニックです。

双極性障害(躁うつ病)は、気分の波が大きく、気分が高揚する「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」を繰り返す精神疾患です。
気分の変動が激しく、日常生活や仕事、人間関係に影響を及ぼすことがあります。

双極性障害には、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

  • 双極Ⅰ型障害: 躁状態が激しく、時には入院が必要になることがあります。
  • 双極Ⅱ型障害: うつ状態が主体で、躁状態(軽躁)は比較的軽度なものです。

双極性障害の原因

双極性障害の原因は完全には解明されていませんが、複数の要因が関係していると考えられています。

主な要因として、以下が挙げられます。

  • 遺伝的要因: 家族に双極性障害の患者がいる場合、発症リスクが高まることがあります。
  • 脳内の神経伝達物質の異常: ドーパミンやセロトニンなどのバランスが乱れることで発症すると考えられています。
  • ストレス: 強い精神的・身体的ストレスが発症や症状の悪化のきっかけになることがあります。
  • 生活リズムの乱れ: 睡眠不足や昼夜逆転などの生活習慣が症状を悪化させる可能性があります。

双極性障害の症状

双極性障害の症状は、躁状態とうつ状態の両方を含みます。
それぞれの特徴を理解することが重要です。

躁状態の症状

  • 異常に気分が高揚し、活動的になる
  • 睡眠時間が少なくても元気
  • 考えが次々と浮かび、話し続ける
  • 衝動的な行動(浪費・暴言・無謀な行動)
  • 自信過剰になり、周囲の忠告を聞かない

うつ状態の症状

  • 気分の落ち込みや無気力
  • 興味や喜びを感じられない
  • 疲れやすく、体が重い
  • 睡眠障害(不眠または過眠)
  • 自己評価の低下や罪悪感
  • 自殺願望が生じることもある

双極性障害の治療法

双極性障害の治療には、薬物療法と心理療法が重要な役割を果たします。
治療を継続することで症状のコントロールが可能になります。

主な治療法として、以下が挙げられます。

  • 薬物療法: 気分安定薬(リチウム・バルプロ酸など)、抗精神病薬、抗うつ薬などが使用されます。
  • 認知行動療法: 症状のコントロール方法を学び、生活習慣を整えるための心理療法です。
  • 生活リズムの管理: 規則正しい睡眠・食事・運動習慣を取り入れることが重要です。
  • ストレス管理: ストレスを適切にコントロールする方法を身につけることで、再発を防ぐことができます。
Page Top