当院の治療方針の概要(治療の流れ)
発達障害専門外来を受診 (見立て、方針の決定)
⇓
しっかりした治療が必要な場合、確定診断が必要な場合は
デイケアで診断治療を行う
⇓
自分を知り、自分を癒すことで生きづらさとうまく付き合えるようになる
自分らしく、生き生きと過ごせるようになる
大人の発達障害について
- 1.発達障害~自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder、アスペルガー症候群)とは
- 自閉スペクトラム症は、社会的なコミュニケーションや他の人とのやりとりが上手くできないといった対人交流の不得手さ、興味や活動の偏り、感情の表出の乏しさ、感覚過敏などの特性があります。発達障害やアスペルガー症候群といった呼び方をされることもあります。親の育て方が原因ではなく、感情や認知といった部分に関与する脳の異常だと考えられています。発達凸凹という言い方もあります。 自閉「スペクトラム」症という表現になっているように、その特性には濃淡があり個人差も大きいです。幼少期に診断を受ける自閉スペクトラム症は、特別な療育や個別支援が必要なこともあります。
- 2.大人の発達障害とは
- 大学生や社会人になってから対人関係や仕事がうまくいかずに医療機関にかかり診断がつく大人の発達障害は、幼少時に診断を受けた方たちよりその特性が薄い、または本人の工夫や我慢で今まで顕性化しなかったともいえます。
- 3.医療機関を受診したほうがいいのか
- 多くの活躍している著名人の中にも発達障害と言われている人たちがいます。その方々皆さんが医療や福祉を受けているわけではありません。「発達凸凹」の強みで活躍できている人や、周りの理解、協力があり大きな問題がなくうまく過ごしている人が多いのも事実です。実際はうつ症状などをきっかけに医療機関に通院を開始し、治療経過中に診断されることもよくあります。ご本人や周りの人が辛い、困っているということがあれば、まず医療機関への受診をお勧めします。
当院への受診については「予約案内」のページをご覧ください。 - 4.さっぽろ駅前クリニックの発達障害に対する検査の方針
- 当院では治療を希望しない、診断をつけるためだけの検査希望はお断りしています。なぜなら、医療的な支援を必要として困っている方の診断・治療を優先したいからです。ただし、それまでの経験からもう変わらないと諦めている方もいますが、私たちは今後の生き辛さは治療により改善(軽減)できると考えていますので、まずはご相談いただきたいと思います。
- 5.さっぽろ駅前クリニックの発達障害に対する診断方法
- 当院では診断基準(DSM-Ⅴ)に鑑み、大人の発達障害の特性を観察するため、原則、2,3か月デイケアでの観察をしたうえで心理検査等の所見と合わせて診断をしています。なお、デイケアでは治療も並行しておこないます。
- 6.さっぽろ駅前クリニックの大人の発達障害の治療方針
- 成人発達障害の治療ポイントは3か所あると考えています。
- 1) 生まれつき、いわゆる「発達障害の特性」によるもの。そのために学校や職場でうまくいかない部分。
→ 仲間体験を経験する中で、少しずつ「発達」が進む場合があるため、デイケアで過ごすことでそれを期待します。
2) 幼少時からその特性がありながら、それなりにうまくやるためにいじめられても我慢したり、友達との交流を減らしたりしてなんとかやってきたが、現在の環境ではうまくいかなくなっている部分。
→ デイケア、グループワークで信頼関係を経験する。サイコドラマで過去の自分をいたわる、認める。SST(ソーシャルスキルトレーニング)などで新たな対人スキルを身につける。今後の生きやすさにつながる治療効果が期待できます。
3) 通院のきっかけになった現在のつらい抑うつ状態、不眠症など。(二次性の精神障害)
→ 薬物療法やゆっくり療養するなどして、従来の状態に戻していきます。
治療はまず二次性の精神障害に対しておこないます。 - 1) 生まれつき、いわゆる「発達障害の特性」によるもの。そのために学校や職場でうまくいかない部分。
- 7.まとめとして~理事長より~
- 私が考える成人発達障害の特徴について書かせていただきます。集団療法による治療がなぜ有効なのかわかっていただけると思います。
(わかりやすくするために極端な表現になっております。ご了承ください。)
1) 発達できない障害なのではなく、発達がゆっくり進む障害。十分な時間をかけることにより発達・成長は続きます。
2) 指示が入っていかない、言うことを聞かない障害なのではなく、過去の経験から他者に対する恨みが大き過ぎて人を信用できないから無意識に人の話を聞きたくないのです。癒しや仲間同士の支え合いを経験し、人を信頼するということを知る必要があるのです。
3) 感情の変化が乏しい障害なのではなくて、感情に蓋(ふた)をすることで今まで身を守ってきたからこそ大人になるまで問題が顕在化しなかったのです。サイコドラマなどでカタルシスを得たり、怒りを解放してあげることで、豊かな感情が取り戻せます。
4) コミュニケーションがとれない障害なのではなくてコミュニケーションの練習不足が障害の一因。グループ体験やSSTなどで練習不足を補うことで改善が期待できます。